2024年7月17日水曜日

2024年7月16日のお稽古

もうすぐ梅雨明けですかね。

今日の花材のウイキョウはせり科の薬草だそうです。くねくねして細いので写真に撮りづらいです💦 前後奥行きが分かりにくい・・・と自分のカメラテクニックを棚に上げて、ウイキョウのせいにします(笑)

松浦先生が、『写真より、実物のお花の方はきれいに入ってますよ』と慰めてくださいました。ホントです。実物のお花はきれいに生けてあるんです。

嘘だと思う方はどうぞお越しになってご覧ください。月に3回火曜日に4回サロンでお稽古しています。お月謝は3000円です。池坊ですよ~~~


 本 日 の 花 材

自由花 ウイキョウ・トルコキキョウ・ヒペリカム・フロックス・クロトン

生 花 ウイキョウ・ブラックリーフ・トルコキキョウ


自由花;高本明美



自由花;檜垣妙子


自由花;秦悦子


自由花;田頭みどり


生花;村上弘美

生花;巻幡奈央子


生花;岡野和恵



2024年7月10日水曜日

2024年7月9日のお稽古

 お生花はヒオウギ(葉っぱが扇のような並びをしていることからヒオウギと名付けられた)の一種生けでした。

京都では祇園祭にヒオウギを生ける風習があります。

祇園祭は疫病が流行した869年に始まり、災厄除去を祈るために行われた『祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)』です。古代、ヒオウギで悪霊を退散したという言い伝えから、厄除けの花として飾られるようになりました。

7月にするヒオウギのお稽古は定番だそうです。コロナが猛威を振るっている頃にお稽古して、コロナを撃退したかったです…何にしても、やげろうしい花です。

やげろうしい…(笑)


本 日 の 花 材

一 種 ヒオウギ

自由花 ソル--・赤ドラセナ・雲竜ヤナギ・スカユリシ・フロックス・カリプソ



一種;村上弘美

一種;巻幡奈央子

一種;岡野和恵

自由花:檜垣妙子

自由花;田頭みどり

自由花;森田由子





2024年6月26日水曜日

2024年6月25日のお稽古

今日のお花はアガパンサス。この時期には、必ずお稽古の花材に登場する初夏の定番のお花です。

夜空の花火のようなパッと開いた形のお花が、群生しているのをよく見かけます。青紫色がさわやかに涼しげで、なおかつ華やかで美しいです。

アガパンサスという名前は、ギリシャ語で「無限の愛」や「無償の愛」を意味する「アガペ」と、「花」を意味する「アントス」を合わせて「アガパンサス」…つまり「愛の花」です……きゃっ😍

アガパンサスをおうちに生けて飾った人は、無限で無償の愛に見守られています。生けてない人はこのブログの写真をしっかりご覧ください。ハイ、あなたも愛に見守られました。


 本 日 の 花 材

自由花 アガパンサス・カーネーション・姫ユリ・リンドウ・丁字草

生 花 アガパンサス


自由花:秦悦子

自由花:高本明美

自由花:檜垣妙子

自由花:森田由子

生花:巻幡奈央子

生花:岡野和恵

生花:村上弘美

2024年6月12日水曜日

2024年6月11日のお稽古

今日は自由花にもお生花にも、花材に紫陽花がありました。
梅雨空と紫陽花とカタツムリ…小学生のころ図工の時間に、この題材で切り絵のカレンダーを作った記憶があります。6月の定番は紫陽花ですね。去年と今年の6月の『The Ikenobou』を見ると、どちらもお生花は紫陽花の一種生でした。1種生は無理~っと早々に白旗を挙げたのですが、今日は三種でした←…私にとっては三種が簡単なわけではありませんww
自由花のがまが水辺に自生している姿を実際に見たことはありませんが、この時期には見る花材ですね。
お花のお稽古をしているとつくづく四季の中で生かされていると感じます。
梅雨時の定番アイテムだったカタツムリは最近は見かけないけど、カタツムリにとって生きにくい世の中になったのでしょう。

梅雨入り間近ですが、どうぞお健やかにすごされますように←…ご覧いただいてる皆さんにお伝えしています。カタツムリにではないですよww



本 日 の 花 材

三 種 アジサイ・アレカヤシ・ナデシコ

自由花 ガマ・アジサイ・ナルコラン・バラ・ナデシコ・リンドウ


三種:巻幡奈央子

三種:岡野和恵

三種:村上弘美

自由花:森田由子


自由花:檜垣妙子


自由花:秦悦子


自由花:田頭みどり


自由花:高本明美

2024年6月5日水曜日

2024年6月4日のお稽古

 先日、池坊の巡回講座があり受講してきました。

池坊の家元から講師の先生が派遣され、講義をされながら実際にお花を生けるデモンストレーションがありました。わかりやすい上にとても楽しい講座でした。

講師の先生が『最初からうまい人はいません。お花が好きな人は練習すればするするだけうまくなります』的なことをおっしゃっていました。私はまだまだへたなんですが、その分伸びしろがいっぱいある…ということですかね(笑)

伸びろ~私

松浦先生の手直しの後のお花はほんとに美しいんです。私のカメラではそのままを再現することが難しい(腕ではなくカメラが原因ですww)

そんなこんなで将来有望な部員たちのお花をこれからもよろしくお願いします。


本 日 の 花 材

自由花 雲仙ツツジ・オクラレウカ・スカシユリ・小ギク

生 花 キキョウ


自由花;秦悦子

自由花;檜垣妙子

自由花;高本明美

一種;岡野和恵

一種;巻幡奈央子


2024年5月30日木曜日

2024.5.28のお稽古

今日は夕方の会議があり、それが予想外に長引きお稽古に遅れてしまいました。

慌てて職員サロンに行ったのですが、みなさん生けて終わりあとは先生の手直しを待つばかり💦

隣のテーブルの三種を参考にお花を入れると、パパッとできあがり…私やるじゃんと軽い自己満足に陥りました。が、先生に本勝手を逆勝手に手直ししていただく結果に💦💦

生け花は平常心で取り組まないといけませんね。

仕事なので仕方がないと言えばそれまでなのですが、遅れてもあわてないようにするには、お稽古場に持っていく手荷物を事前にまとめておくとか、常に机を片付けておくとか側面的にカバーする方法はいくらかあったと反省しています💦💦💦



 本 日 の 花 材

三 種 ギガンジューム・ナナカマド・SPバラ

自由花 ギガンジューム・シャガ・カーラー・SPバラ・デルフィニウム


三種:巻幡奈央子

三種:村上弘美

三種:岡野和恵

自由花:檜垣妙子

自由花:秦悦子

自由花:高本明美

2024年5月22日水曜日

2024年5月21日のお稽古

 一合一会の花

今日のお花は、一生に一度限りのお花です。同じ花材の組み合わせに出会うことがあったとしも、枝によったり、花の咲き加減によったりで全く違った生け花になります。活けた人の花の数だけ無限のお花があります。

一生に一度限りの出会いを大切に『これが最後かもしれない』と考え、その時を大切にしましょう。

今日の先生の教えです…奥が深い。


本 日 の 花 材

自由花 フトイ・グラスペディア・ギボシ・アスパラ・カーネユカリ・ヒペリカム

生 花 リヤトリス


自由花:高本明美

自由花:田頭みどり

自由花:檜垣妙子

自由花:秦悦子

生花:村上弘美

生花:巻幡奈央子

生花:岡野和恵


2024年5月15日水曜日

2024年5月14日のお稽古

5月の第2日曜日は母の日でした。

赤いカーネーションをもらった世のお母さん方も、たくさんいらっしゃったことでしょう。赤いカーネーションの花言葉は『母への愛』『純粋な愛』『真実の愛』とあります。

その昔キリストが十字架にかけられたときに、聖母マリア様がこぼした涙が地面に落ちて咲いた花がカーネーションだと言われています。そして、赤い色はキリストの体から散った血の色だとも言われています。

重い!重すぎる!知りたくなかった重たすぎる母の日のトリビアでした😨

私の母の日は、母親と兄姉たちとランチバイキングに行き、みんなで母親の世話そっちのけでたらふく食べてきました😋

母の日だけが特別ではなく、お母さんには365日感謝しています…ハイ無理やりまとめましたww


本 日 の 花 材

三 種 ヒマワリ・ニューサイラン・ヘルコニア

自由花 ニューサイラン・ヒマワリ・SPカーネーション・ベビーハンズ・ホワイトスター

三種;巻幡奈央子

三種;岡野和恵

三種;村上弘美

自由花;檜垣妙子

自由花;秦悦子

自由花;服部昌子

自由花;田頭みどり

自由花;高本明美

自由花;森田由子