ハブ草について
- 夏に黄色い大きめの花が咲く
- 秋に細長い実ができる
- タネは胃腸薬として使われる
「ハブ」にかまれたとき、葉っぱをもんですりこむと直るといわれていたため、この名前になったんだって。胃腸薬やお茶は、ハブ草のタネではなくエビス草 のタネ(ケツメイシ) を使っていることが多いらしいよ・・・知らんけどw
そして、ラップグループ『ケツメイシ』のメンバー2人は薬剤師さんだから、そういった知識からグループ名に選んだんだって。変な名前ってずっと思ってたよ。漢字で書くと『決明子』なんだよ。てっきり『ケツメ石(ケツメの漢字はわからんけど最後のイシは石に違いない)』と思った人はへぇ~してよねww
どこまでも広がるトリビア的な雑学~ww
そんなハブ草は秋の生け花花材として人気があります・・・今日のお稽古に登場しました。(無事?着地しましたww)
本 日 の 花 材
新風体 ハブ草・オクロレウカ・Pリンドウ
一 種 大ギク
自由花 ハブ草・ヤブラン・デンファレ・ヘレンジューム・SPギク
自由花 ハブ草・ヤブラン・デンファレ・ヘレンジューム・SPギク
岡野和恵 |
檜垣妙子 |
秦悦子 |
田頭みどり |
高本明美 |
香川智香 |