2024年12月25日水曜日

2024年12月24日のお稽古

今年も余すところあとわずかになりました。
華やかな正月花で、令和6年のお稽古を終えました。
松浦先生の魔法の手でお直ししていただき、私が生けた花です・・・と図々しくアップしております(笑)
そんなこんなでにぎやか者揃いですが、みんなお花が大好きです。
好きこそものの上手なれ・・・それとも?
下手の横好き・・・なのか?

来年もよろしくお願いします。🌷🌼🌹🌹


自由花;村上弘美

自由花;秦悦子

自由花;森田由子

自由花;檜垣妙子

自由花;岡野和恵

自由花;巻幡奈央子


2024年12月19日木曜日

2024年12月17日のお稽古

先週は万年青を生けて、おめでたい新年を迎える準備ができました🎍
今週はクリスマスをイメージした花材でお花を生けて、サンタさんを失礼なく迎える(笑)準備もできました🎅
来週はお正月をおごそかに且つ華やかに彩るお正月花を生けます🌅

後は大掃除をしたらいいだけです。この『大掃除』が曲者なんですが、普段はしないところをきれいにしてみようと思います・・・あなたならできる ← ← 暗示をかけている今日この頃です。

本 日 の 花 材
新風体 カスミソウ SPバラ アレカヤシ
自由花 ガーベラ カスミソウ カーネーション ツツジ 雪冠杉


新風体;巻幡奈央子

自由花;村上弘美

自由花;高本明美

自由花;秦悦子

自由花;岡野和恵

田頭みどり

自由花;檜垣妙子

自由花;森田由子




2024年12月12日木曜日

2024年12月10日のお稽古

年の瀬が近づいて、気持ちが慌ただしくなりましたね。今日のお生花は万年青です・・・オモトと読みます。
万年青は、一年中青々とした葉を茂らせていることから、庭に植えると災難を防ぎ、家が栄える…と言い伝えられる植物です。とても縁起のいい植物なので、お正月のような晴れの日に生けて飾ります。12月に万年青が終わると、暮れの内にしなければならない大仕事の一つが済んだ気がします・・・😊
ちなみに12月13日は『正月事始め(正月を迎える準備を始める日)』です。
正月を迎える準備=大掃除・・・はぁ~😢


本日の花材

自由花 姫ミズキ・ハラン・ヒペリカム・カリプソ・ロサーノ

自由花 青モジ・ゴット・トルコキキョウ・SPバラ・ヒペリカム

生 花 万年青


自由花;田頭みどり

自由花;檜垣妙子

自由花;秦悦子

自由花;高本明美

万年青;村上弘美

万年青;巻幡奈央子

万年青;森田由子

万年青;岡野和恵

2024年11月28日木曜日

2024年11月26日のお稽古


猛暑続きの夏がやっと終わり、秋はいつやってきていつ終わるのかわからないまま冬がやって来ようとしています。今日は『ざ・いけのぼう』に載っていた暦に触れてみます。

元々は古代の中国で作られた暦ですが、日本に合うように改良され明治までの1000年以上使用されてきたのが太陰太陽暦(旧暦)です。11月26日からを旧暦で言えば24節気では小雪(わずかな雪が降り始める)、これをさらに細かく分けた72候では虹蔵不見(虹を見かけなくなる)・朔風払葉(北風が木の葉を払いのける)・橘始黄(みかんが黄色く色づきはじめる)です。
12月7日からは大雪(山ばかりではなく平地にも雪が降り積もるころ)さらに細かく分けた72候では閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)・熊蟄穴(くまあなにこもる)・鱖魚群(さけのうおむらがる) です。

とても風情のある季節の区分けですね。ちょっと感動しました。24節気72候でこれから暮らしていこうと思います。数字だけのカレンダーに、追い立てられるように日々を送らないで、自然に目を向けて暦の中に自分を置いてみようと思いました。

『ざ・いけのぼう』には生け花のことだけではなく、人に教えたくなるいいことがいつも書いてあります。


本日の花材

自由花 ゴールデンスティック・紅ヅル・カーネーション・ガーベラ・スギ・タニワタリ
生 花 鉄砲ユリ・SPバラ・アレカヤシ
新風体 鉄砲ユリ・石化柳・ヘルコニア


自由花;田頭みどり

自由花;檜垣妙子

自由花;秦悦子

自由花;高本明美

生花;村上弘美

生花;岡野和恵

新風体;巻幡奈央子










2024年11月15日金曜日

2024年11月12日のお稽古

生花正風体は真・副・体の3つの役枝で構成されます。

それぞれの枝にはあしらいの枝がつきます。

真の高さはおよそ花器の2.5から3.5倍くらい、副は真の3分の2くらいで奥行きを、真の曲がりに沿い後方に、体は3分の1くらいで前方に低く・・・まだまだ決まりごとは続きます😢

きちんと守るとほんとに凛と美しい姿形に仕上がります・・・が、覚えるのは大変です😢


だから、ちゃんとお稽古の後にはノートに書いています。これもちょっと面倒😢そして、書いても書いたことを忘れます。


今月のTHE IKENOBOに、池坊総務所の京極加代子先生がお書きになっているコラムにこうありました。

何かと説明書に頼りたがる人もいますが、そればかりではなく自分の目で見て手で感じて、何かを探そう・知ろう・つかもうとする方が芯から身につきますし、そうすることで、成長するのだと思います。


なぁ~んだ😋ノートいらないのね。凡人はすぐ楽な方に転がります。ここだけを切り取ってはいけないのかもしれません。もう一度よく読め私‼



本 日 の 花 材

新風体 ボケ・ジャングルブッシュ・アイリス

生 花 赤芽柳・アイリス

自由花 トサミズキ・アンスリウム葉・アリストロメリア・ブルースター・カーネーション


新風体;巻幡奈央子

生花;村上弘美

自由花;荒牧美佐子

自由花;檜垣妙子

自由花;高本明美

自由花;秦悦子

































2024年11月6日水曜日

2024年11月5日のお稽古

 ふわふわとした小さな花をつけ、繊細なレースのようなカスミソウ。主役級のお花をさらに引き立てる名わき役でもあります。お花同士の間にできる空間を埋めることや、ボリュームを出すことで、花束やアレンジメントそして生け花にも欠かせません。

カスミソウで輝くバラよりも、バラを輝かすカスミソウでありたい。

あんたぁ、バラには元々なれんじゃろぉ。言うちゃあ何じゃけどカスミソウも無理で!

あ~それは言わない約束(笑)


本日の花材
自由花 ニューサイラン・キク・SPカーネーション・カスミソウ・玉シダ
生 花 石化柳・小ギク


自由花;檜垣妙子

自由花;田頭みどり

自由花;高本明美

自由花;秦悦子

生花;村上弘美

生花;岡野和恵

2024年10月23日水曜日

2024年10月22日のお稽古

 今日の花材にSPバラとSPギクがありました。

SP…? はて? 要人のガードマン? スペシャル? なんでしょう?

実は、「スプレー咲き」=「枝分かれ」して咲く咲き方のことだそうです。「1本の茎に数輪花がついているもの・枝分かれして咲いているもの」という意味です。そして、トルコキキョウのようにもともと1本の茎に数輪の花がついている花は、「スプレー咲きのトルコキキョウ」とは言いません。バラやキクそしてカーネーションが多いみたいです。

みなさん、今日からスプレー咲きの花を見たら『花は小さいけどボリュームが出ていいよね』…と言いましょう。通っぽくていいですよ(笑)


本 日 の 花 材

新風体 トルコキキョウ・キンメ柳・オクロレウカ

生 花 サンゴ水木・SPバラ

自由花 紅ヅル・ガーベラ・デンファレ・SPギク・リキュー・キイチゴ


新風体;巻幡奈央子


生花;岡野和恵

自由花;高本明美

自由花;秦悦子

自由花;森田由子










2024年10月19日土曜日

2024年10月15日のお稽古

 生け花の花材でこの時期に登場するフーセントーワタ…漢字では風船唐綿と書きます。ハリセンボンのような棘のある果実が、ユニークな観賞用のトーワタ(唐綿)です。果実が成熟すると、縦に割れてシルクのような肌触りの良い冠毛のついた種が飛散します。タンポポみたいに風に舞い、子孫を残すために遠くへ運ばれて行くのですね。

フーセントーワタの花言葉は、『いっぱいの夢』『楽しい生活』『隠れた才能』など。

丸っとした姿のように、楽しいことがたくさん詰まっていそうな花言葉ばかりですね。


本日の花材
自由花 フーセントーワタ・SPカーネーション・ガーベラ・ゴット・アレカヤシ
生 花 ギンメ柳・小ギク
新風体 赤入才・フーセントーワタ・リンドウ


自由花;高本明美

自由花;田頭みどり

自由花;檜垣妙子

自由花;秦悦子

生花;岡野和恵

新風体;巻幡奈央子